どうもなっかんです。
こんばんは、おはようございます、こんにちはです。
今日も変な挨拶から始まっております。
なっかんが大阪から熊本に移住してきて3ヶ月が経ちました。
この3ヶ月はあっという間やったような、長かったようにも感じる3ヶ月になってます。
今回は大阪から熊本に移住して困ったこと!って言っても困るほどでもないような気がしますが、そんなことを書いていこうと思います。
久しぶりの移住ネタになってます。
そしてお待たせしました。
方言がわからん!
熊本に移住して一番困ったのが、方言がわかんないです。
って言っても叔父と叔母や祖父や親戚との会話なんですけどね。
まだお友達というお友達は出来てないので。
ってちょっと悲しいですよね。
そんなことは置いといて!
年配って言ったら失礼ですけど、やっぱり年がいってる方は方言がきついです。
たまに何言ってるかわからんへんので、笑顔でうなずいとけばいいやって感じにしてます。
なんとなく会話からのニュアンスでわかるのですが、祖父はマジでなに言ってるかわかんないでめっちゃ困ってます。
しかも結構、早口で喋るのでホント頭の中で???がグルグル回ってます。
熊本の方言!
熊本弁のほんの一部をご紹介!
- あぎゃんと=あんなものって意味です。
- どかしこ=いくつとかどれだけとかって意味です。
- なか=ないって意味です。
- いっちょ=1つってこと。
- せからしか=忙しいとかうるさいとかです。
- なっせ=〜〜〜してみなさいみたいな感じです。
- どぎゃん=どんなにとかどんなってことです。
- あしこ=あれだけとかあのくらいとかって意味です。
- どくさ=どこへにとかどこってことです。
- なんごつ=何事?って意味です。
- どこんかしこん=どこもかしこもとか至るところって意味です。
- ぬったくる=塗りつけるとか塗りたくるとかって意味です。
- ばってん=しかしとかだけどとかって意味です。
まだまだあるんですけど、全部は紹介しきれへんかったしまだ聞きなれない言葉があったりして、全然覚えられへんのです。
お店の店員さんとか、比較的に若い人はそこまで方言はひどくないように思えます。
ですが大阪のお店に比べると、熊本のお店の店員さんの対応はちょっと冷たいかなって思う時があります。
ってこれはどうでもいいことでした。
移住する場所によって方言は少し知ってる方がいい!
自分はもともと母親が熊本の出身なんで、田舎に帰ってくる度に方言を聞いていたので、なんとなくわかる程度です。
ですが都会から知らない地方に移住する場合は、方言がきついとこに移住しなければ何も苦労することはないんでしょうけどね。
仮に方言がきついとこに移住ってなったら、少しでも方言を理解してると割とスムーズに会話が進むのかなって思います。
親戚なら笑ってごまかせますけど、他人の場合は失礼になっちゃいますよね。
だから親戚以外の人とお話しする機会がある場合は、「方言がわかりません!」って言っちゃっいます。
そしたらなるべくわかるようにお話してくれるので、素直に言っちゃった方が良いですね。
わからん会話をするよりは、よっぽど良いですからね。
そしていろんな意味を教えてもらうことも出来ますからね。
まとめ。
大阪から熊本に移住して困ったことで方言について書いてきましたが、少しでも方言がわかるとめっちゃ面白いです。
わからないことは素直に聞くべきです。
快く教えてくださる方の方が、圧倒的に多いと思います。
またこちらから、大阪からきたばかりとか言うとなるべく方言を使わないで会話してくださったりします。
でも、熊本でも市内の方の方は全然方言でないって聞くこともありますからね。
やっぱ田舎に行くに連れて方言がきつくなって行く傾向があったりするのかもです。
また移住ネタがあったら更新していきます!
コメント